教育方針/自由ヶ丘学園について/学校法人自由ヶ丘学園 自由ヶ丘幼稚園 第二自由ヶ丘幼稚園 第三自由ヶ丘幼稚園【名古屋市千種区】

学校法人自由ヶ丘学園 自由ヶ丘幼稚園 第二自由ヶ丘幼稚園 第三自由ヶ丘幼稚園
幼稚園の紹介子育て支援についてこれから入園を考えている方自由ヶ丘学園について
お問い合わせ よくある質問 アクセスマップ

学園長のメッセージ創立者のメッセージ教育方針学園の特徴学園のあゆみ費用
教育方針


自由ヶ丘学園では、幼児の全面発達をはかるために特に、次の点に努力いたします。

1.感謝の気持ちを養う
他人に迷惑をかけず、素直に誰にでも「ありがとう」が言え、またすべてのものに対しても、感謝の気持ちを表すことができるようにする。

2.忍耐を養う
心身ともに"がんばり"のきく子に育てる。何事も最後まで「がんばって」なしとげるようにする。

3.創造性を養う
なんでもよく見たり、聞いたり、ためしたりして疑問をもち、自分で考える力をのばすようにする。

体験から学ぶ

人とふれあい、多くの経験を重ねることで伸びやかに育ってほしい。その願いから、自由ヶ丘学園では、11月から12月にかけてたてわり保育を行っています。その基本は、異なる年齢及び同年齢の子供たちによる混合クラス編成。3・4・5歳の幼児たちが、支えあい、いたわりあいながら時にはぶつかりあうことで、思いやりやコミュニケーションの大切さを経験していきます。人との出会いは子供たちの心と体をゆさぶります。それを楽しみに変えていく。そんな経験を可能にするのが、たてわり保育の特徴です。

遊びから学ぶ

遊びながら学んでいける空間を子供たちに−
自由ヶ丘学園の園舎は、そうした発想から生まれたものです。そのため、グローバルな角度で、個性を尊重した幼児教育を行っている国々の施設を参考にしながら「子供の完成を豊かに育む人間形成の空間」をテーマに、ゆとりある環境作りにつとめています。遊具や備品も、「ひとつのものを大切に使う」ことを子供たちが経験できるよう、耐久性のたかいものを選びました。また、子供たちが、安全に、健康に、のびのび活動できる空間づくりにとりくんでいます。

生活から学ぶ

無限の可能性を秘めた子供たち。どの子もみんな、それぞれの個性に満ちた花を咲かせる種を持っています。幼稚園の時代は、その種がしっかり育っていく為の「根を養う」時期。「できる」喜びは、子供の意欲を育てます。しかし大人が「まだまだできる」と思えば、努力を強いられ、子供は追い込まれてしまいます。幼児期は、じっくりと子供の意欲を育て、創造力をはぐくむかけがえのない時期なのです。そのため、自由ヶ丘学園では、日々の積み重ねに重点をおき、日常的にさまざまな経験ができる環境を設定しています。


サイトマップ個人情報保護についてサイトポリシー
自由ヶ丘幼稚園 〒464-0015 名古屋市千種区富士見台3-9-2 TEL:052-721-0171
第二自由ヶ丘幼稚園 〒464-0008 名古屋市千種区宮根台2-4-30 TEL:052-771-2191
第三自由ヶ丘幼稚園 〒464-0005 名古屋市千種区千代が丘1-24 TEL:052-773-0858