2023年09月27日

交通安全教室を行いました~♪

 先日、千種警察署の警察官の方と交通指導員さん、千種区役所の方が幼稚園に来てくださり、交通安全教室をしてくださいました。
 交通指導員さんたちは紙芝居を見せてくれたり、マジックショーをしてくれたりして楽しく交通ルールについてお話してくださいました。「♫森のくまさん」の替え歌では、大事な交通ルールを替え歌の歌詞で分かりやすく教えてくれました。ただ、、、!くまさんのお面のインパクトがどうしても強すぎて…!?笑いが止まらない子どもたちも…♪


 警察官の方からは子どもたちにも身近なジャンケンを使って、横断歩道でどうして手を上げるのかわかりやすく教えてもらいました。

 楽しく交通ルールを学んだ後はいよいよ実践!遊戯室の中に疑似…横断歩道、信号、歩道、道路標識等を設置して、学んだことをやってみました。
 年長さんが降園コースのように、年少さんや満三歳児と手を繋いでくれました。年長さんは訓練と言っても真剣そのもの。優しく年下の子をリードしてくれました。

 年長さんのみ、傘をさして歩く訓練も行いました。半年後には小学生の子どもたち。学校の行き帰りに一人で傘をさして歩く機会があるかもしれません。しっかり覚えて活かしてほしいです!

 そしてなんと、パトカーにも乗せてもらうことができました!緊張の面持ちで乗る子、早く乗りたくて待ちきれない子、中のいろんなものを興味津々に眺める子…♪

 警察官の方もお手伝いしてくださいました♪

 「ボタンがいっぱいある!」「シートがふかふか!」…発見がいっぱい♪

 いつのまにか愛知県警のマスコット"コノハ警部"も登場!!

 たくさん触れ合って、ギュッと抱きしめてはなかなかは離れられない子も…♪

 最後はクラスのみんなで記念撮影~♪敬礼ポーズがカッコいい!

 2階のテラスからお礼を言う子どもたち。パトカーとの別れが惜しい~~~!!

 帰りにはお土産をもらって大満足の子どもたちでした。なかなかない貴重な体験を、警察官の方、交通指導員さん、区役所の方ありがとうございました。お手伝いいただいた役員さんも、ありがとうございました。
 これから涼しくなるにつれお散歩日和になります。教えていただいたことを思い出して、自分自身で自分の身を守っていけるようにしていきたいです!

2023年09月16日

4年ぶりの敬老の日の会を開催しました♪

 先日敬老の日を前に、幼稚園に子どもたちのおじいさまおばあさまに来ていただき、敬老の日の会を開催しました。実に4年ぶりの開催となる会となりましたが、来ていただいた皆様の笑顔、そして何より子どもたちの笑顔と笑い声が溢れる様子に、開催できてよかった~の気持ちでいっぱいです!!
 おじいさまおばあさまと言っても、皆様元気でパワフルで、全力で遊んでいただき、驚くばかりでした!中には自分のおじいちゃんおばあちゃんが参加できなかった子もいて、登園したときに浮かない表情だった子もいましたが…ご参加いただいた皆様が、子どもたちみんなのおじいさまおばあさまとなっていただき、たくさんの愛情を注いでいただいたおかげで、子どもたち全員が楽しむことができました♪
 
 そんな敬老の日の会の様子です~♪


登園して準備ができたら好きなあそびの時間!いつも自分がしていることを教えてあげたり、誘って一緒に遊んだり…。


ちょっと難しい絵本もこの日は一緒に読んでもらえたね♪


ゲーム絵本に一緒に挑戦!


大好きなおじいちゃんおばあちゃんと過ごす、特別な時間。特別な空気…♪


折り紙、廃材製作も盛り上がりました。


回転ずしのごっこ遊びにも付き合ってくれたね♪


そして、クラスみんなで集まって、それぞれいろんなゲーム遊びやふれあい遊びで楽しみました!


どのクラスでも子どもたちの笑顔があふれ、愛情たっぷりに受けとめてくださるおじいさまおばあさまでした♪


椅子とりゲームでいざ勝負!


こちらは大根抜きゲームで勝負!おじいさんおばあさんに抜かれないように、みんながっちり手を握って…!


元気でパワフルなおじいさまおばあさま!まだまだ子どもたちに負けてません♪


たくさん遊んだ後は、一緒におやつを食べました~♪


あっという間にお帰りの時間。一人のおばあ様が紙芝居を読んでくれました!子どもたち、いつも以上に集中して見ていました…♪

 楽しい時間は本当にあっという間でした~。おじいさまおばあさまが子どもたちを見る眼差しは、本当に優しくて、子どもたちがとろけるほど気を許していたのが印象的でした♪4年ぶりの開催で、改めてこういった体験の素晴らしさを感じることができました。
 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。また、今回は都合が合わず来られなかった方も、エンジョイサタデーや運動会、生活発表会など、幼稚園に来ていただく機会はまだありますので、ぜひ遊びに来ていただけたらなと思います!

2023年09月15日

園芸部発足~!!

 夏の終わりを告げるツクツクボウシの鳴き声を聞きながら、園芸部、初回の活動を行いました~。たくさんのお母さん方にお集まりいただき、この日は春に植えた花が枯れ、雑草だらけになったプランターに、新しく購入した花の苗をきれいに植え替えました。
 幼稚園の園庭に置いてあるプランター…実は季節の花を飾るだけでなく、側溝の蓋の段差や排水パイプの周辺など、設計上子どもたちがつまづきやすそうなところやブランコの周りなどに、目立つようにわざと置いてあるのです。だから、花が枯れたからといって片づけられないんです。
 夏の間、草が生い茂り放題、緑一色だったそんなプランターが、この日からは色とりどり、華やかな装いに…♪また、子どもたちの安全を守りながら、同時に目も楽しませてくれることと思います!


 たくさんのお母さんたちに暑い中集まっていただきました。


 「家では全然やらない」という方もいらっしゃいましたが、そんなことを感じさせないくらいの手際の良さ…!


 子どもたちがリレーして遊んでいる横で、草取り!子どもたちが走ったり、踊ったりして活動する場所は、草を抜いていきます。


 園芸部発足記念に、桃の木を植えました~。「卒園しても実ができたら食べに来ようかな…」と。ぜひ!!


 近くにいた子どもたちも手伝ってくれました~♪


 最後に記念撮影~!花の苗植え、草取り、培養土の袋を運んだり、落ち葉溜めから腐葉土を運んだり…かなりの肉体労働をお母さんたちにやっていただいちゃいました…♪
 いろんなお話をしながら楽しんでやっていただけたかな…?!

 この後は、今後何したい?どうやって活動してく?の相談会をしていただきました。おおむね月1くらいで活動しながら、草取りや水やりは必要に応じて行っていこうということになりました。

 園芸部は一番に、幼稚園の子どもたちのために活動します。ただし、それと同時に参加した方々が楽しく、気軽に憩える場になれたらと思っています。もっと言えば、園芸だけにとどまらず、保護者の皆様がアイデアを出しながら子どもたちを、幼稚園を、そして自分自身を盛り上げていける場になったらと…。子どもたちの傍らで、子どもたちの園生活を感じながら、とにかく参加している方自信が楽しんでいただけたらと思います。
 この日もたくさんアイデアが出たようです♪これからどれだけやっていけるかは未知ですが、楽しみですね…♪
 
 園芸部のメンバーは固定ではないので、その都度参加したりしなかったりで結構です。お時間があるときにはぜひご参加くださいね~。この日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました~!!

2023年09月05日

夏期保育(8/1~8/4)の様子です♪

 8月1日から4日までの4日間、幼稚園では夏期保育を行いました。猛暑の夏…ではありましたが、暑い時には暑いなりに今しかできないあそびをたくさんして、楽しい4日間を過ごしました~。
 また、職場体験で来ていた高校生のお兄さんたちともたくさん遊び大好きになり、「今日もいるかな~?」と楽しみに登園する子や、最終日にはちょっぴり寂しそうにする子もいたくらいでした。

 暑かった夏期保育は、誕生会のあった水曜以外は毎日プールで遊びました♪

 水の気持ちよさを一番感じられるのがやっぱり真夏のこの時期!!顔を付けて泳いでみせる子や、水の中で目が開けれる自慢の子…楽しいだけじゃなくて、こんなこともできるんだよの披露の場にもなっていました!
 昨年度はプールが苦手で入れなかった子がジャブジャブ楽しめるようになったり…。それだけでその子にとって大きな自信になっています♪

 タライ舟に挑戦!!うまくバランスが取れるかな…?!自信を持った子どもたちはいろいろなことに挑戦し、共感できるようになった子どもたちは、応援したり手助けをしたり…子どもたちの成長がうかがえます♪

 ボートではしゃぐ子どもたち!プールの大きさに対して少し大きめのボート…くるくるその場を回るだけ…それでも楽しめちゃうのが子どもたち♪

 順番で交代したり、乗る人押す人で分かれたり…さすが年長さん。と思って上から見ていると、横で「いいな~ももぐみさん~」と年少さんが羨ましそうに眺めていました!次の日は年少さんもボートで遊んだね♪
 他にも色水したり泡あわプールにしたり、スポンジボールで的当てしたり…いろんなあそびでプールを満喫しました♪

 職場体験の高校生のお兄さんたちは毎日全力で子どもたちと遊んでくれました!「もうだめだ~」「子どもたちの体力すごすぎる~」と言いながらも一緒に楽しんでくれる頼もしいお兄さん先生たちでした♪

 水曜日は8月生まれの子の誕生会☆緊張しながらも舞台の上でインタビューに答えることができました~♪

 そして、年少さんのクラスに何やら怪しいものが…!!?

 中を覗いてみると…。ん?!年少さんたちがおやつを食べていました~。新聞紙を繋げて作ったお家でした!
 本来扇風機で風を送れば自立する…はずでしたが、ちょっと難しかったようで、紐で吊ったり段ボールで柱を立てたりして、工夫に工夫を重ねた担任の先生渾身の新聞紙ハウス!!

 翌日にはままごとの道具を全部運びこんで、ごっこ遊びが盛り上がっていました!自分たちの家って感じ…♪

 年中さんも遊びに来て、しっかりお母さん役していましたよ~♪

 くつろぎ過ぎて寝転がっている子も…♪

 そして木曜には頂きもののスイカを食べました~♪

 ペラペラの皮…!無駄なく食べつくしたね…♪

 プールの後にテラスでスイカ♪まさに夏!!

 おそらくこの時の種が、プールの排水と共に排水溝から流れ出て、園の外の道路で芽を出し蔓を伸ばしています…♪見つけてみてください!
 
 プランターに食べた後の種を蒔く年長さん。1か月経ってどうなったかな…??

 金曜、年中さんが収穫したオクラやパプリカを食べました。子どもたちと一緒にクラスで切ったり焼いたりして美味しくいただきました♪ 

 コロナ禍ではなかなかできなかったクラスでの調理ができました♪収穫した野菜が目の前で調理されるのと、ただ食べるだけではきっと感じるものも違いますよね。

 野菜を切る音、焼ける音、匂い、色ツヤ、感触…意識してみるといろいろな気づきがあります。先生と子どもたちでいろんなことに気づいたり発見したり…貴重な経験をしています♪

 年長さんは収穫した大きなキュウリを食べました~♪夏期保育は4日間しかないけど、ちょうどいいタイミングで収穫できてよかったよかった♪

 自分たちで作ったものは格別の味…!それに気づいた子どもたちは、今から秋のサツマイモの収穫もとても楽しみにしています♪

2023年07月19日

ひまわりぐみさんの1学期☆かかしも作りました…!☆

楽しかった1学期もあっという間に終わりを迎えました。
ひまわりぐみさんの1学期の様子を、ダイジェストでお届けしたいと思います!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


毎日みんなで顔を合わせてお弁当を食べました♪
今年からは2人で1席に座っています!

同じおかずが入ってて、「グ~!」と(^^)


粘土で遊んだ日☆
カメさんを作ったり、ママを作ったり~~

床で紙を広げてお絵かきをしたり~~

みんなの手形と足形で作ったこいのぼり☆完成したら、こんな姿もありました(^^)


病院ごっこをしたり、


新聞をびりびりして遊んだり、


さかなつりをしたり…

室内でのあそびも盛り上がりました!

また暑くなる前にはたくさんお散歩へ行きました!


みんなで「やっほー!」って叫んだりもしました☆

暑くなってきて、扇風機を出したある日には…!


新しい涼しみ方!!可愛かったです(^^)


つい先日に大掃除をしたときの様子…♪
大好きな「ゆめをかなえてドラえもん」を歌いながらお掃除しました!


最後に、ひまわりぐみの夏野菜をカラスから守るために作ったかかしの様子です!

教師から、カラスはキラキラしたものが苦手、ということを子どもたちに伝えると、「キラキラ折り紙使ったらいいんじゃない?」と子どもたちから提案がありました!そこでかかしの笠は、段ボールで作った上から金銀の折り紙を貼って作りました。
お家から金銀の折り紙を持ってきてくれた子もいました(^^)

胴体はみんなで選んだピンク色のカラーポリ袋に梱包用のプチプチを詰め、ビニールテープを張り付けて派手に仕上げました!

カラスが嫌がるようなお顔にしよう!、カラスがびっくりするような体にしよう!と教師が声をかけると、歯の生えた怖い顔を描いたり、テープで×を作って張り付けたりしている姿がありました!




おかげでナス、パプリカ、オクラすべて大きく育って、たくさん収穫することができました!



採れたお野菜はクラスで美味しくいただきました。
自分たちで育てたお野菜を自分たちで食べて、みんなでうれしい気持ちになることができました!お野菜が苦手な子も、「ペロッとならやってみる!」「少しなら食べてみる!」とチャレンジできました。


たくさん遊んでたくさん笑って、あっという間に時間が過ぎていった1学期。
また夏期保育も、2学期も、めいっぱい楽しいことをして、毎日楽しいひまわりぐみを過ごしていきたいと思います!

夏休み、健康に気を付けて過ごしてくださいね!!

カテゴリー

アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.34